失った歯の機能を取り戻す「入れ歯治療」

歯を失ってしまった際に歯の機能を取り戻すための治療法として、入れ歯・ブリッジ・インプラントがあります。その中でもっともポピュラーな入れ歯には保険診療のものと自費診療のものがあり、見た目や咬み心地、費用に大きな違いがあります。
保険診療の入れ歯は料金が安価であることがメリットですが、見た目や咬み心地は自費診療の入れ歯に劣り、使える素材も限られます。それに対して、自費診療の入れ歯には様々な種類があり、ご自分に最適な物を選ぶことができます。見た目も咬み心地も天然歯と変わらない、お口にぴったりとフィットする入れ歯を作ることができるでしょう。
| 保険診療の入れ歯 | 自費診療の入れ歯 | |
|---|---|---|
| 人工歯の色や形の種類 | 選べない | 選べる | 
| 床の種類 | 選べない | 選べる | 
| 固定方法 | 簡単な装置のみ | 多種多様 | 
| 装着時の感覚 | 違和感が生じる場合がある | 違和感があまりない | 
| 強度 | 少し劣る | 優れている | 
| 咬み心地 | 食事によっては 食べにくいものがある  | 
									よく咬める | 
| 見た目 | 入れ歯だと気づかれやすい 目立つ  | 
									天然歯と変わらないため、入れ歯だと気づかれにくい | 
レジン床入れ歯 【保険診療】

もっとも一般的な入れ歯です。レジン(プラスチック)でできています。保険適用のため安価に作れますが、装着時に違和感がある、食べ物の温度が伝わりにくいといった欠点があります。
| メリット | デメリット | 
|---|---|
  | 
										
  | 
									
金属床入れ歯 【自費診療】

上顎(または下顎)に接する部分(床)が金属でできている入れ歯です。床の部分を薄く作れるので違和感が少なく、食べ物の温度を感じやすくなります。金属の素材には、チタン、コバルトなどがあります。
| メリット | デメリット | 
|---|---|
  | 
										
  | 
									
| チタン | 強度があるため、レジン床(プラスチック)の約3分の1の薄さで製作できます。非常に軽く、金属アレルギーの心配もありません。 | 
|---|---|
| コバルトクロム | 丈夫で薄いため熱伝導がよく、食べ物の温度がよく伝わりやすいのが特徴です。 | 
コーヌスクローネデンチャー 【自費診療】

はめ込み式の入れ歯のことです。茶筒とそのフタのような構造の装置を歯と入れ歯に用いて固定します。空気圧を利用してしっかり固定できるため、ずれることはありません。
| メリット | デメリット | 
|---|---|
  | 
										
  | 
									
ノンクラスプデンチャー 【自費診療】

固定用の金属のバネ(留め金)がない入れ歯のことです。薄くて軽く弾力があるため、付け心地がよいのが特長です。透明感もあるので入れ歯をしていることを気づかれません。
| メリット | デメリット | 
|---|---|
  | 
										
  | 
									
マグネットデンチャー 【自費診療】

残っている歯と入れ歯に強力な磁石を取り付け、磁力で固定する入れ歯のことです。固定用の金属のバネ(留め金)がないので見た目がキレイです。
| メリット | デメリット | 
|---|---|
  | 
										
  | 
									

当院では、入れ歯治療を含めた補綴(ほてつ)治療(歯を補う治療)を得意としており、保険・自費診療を問わず、患者様のお口の状態にぴったり合った入れ歯をお作りしています。精度の高い入れ歯を作製していますので、違和感なくしっかりと咬める入れ歯をお求めの方、今お使いのものにご不満がある方は、ぜひ当院にご相談ください。









